運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
413件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

家庭内の家事育児の負担が女性に偏っている現状を踏まえますと、男性育児休業を取得し、その後も育児を担っていくということは、仕事と育児を両立できる社会の実現はもとより、女性雇用継続ひいては女性の更なる活躍に向け非常に重要であると認識しているところでございます。  一方で、育児休業は、労働者が申し出た場合、事業主は必ず取らせなくてはならない強い権利となっております。

杉崎友則

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

一方で、やはり男性出生直後に休業を取得して主体的に育児家事に関わるということは、その後の育児家事分担にもつながるということでもありますし、それから、委員も今御指摘もございましたけれども、女性雇用継続であったり、夫婦が希望する数の子供を持つということにも資するということかと存じ上げます。  

坂口卓

2021-04-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

なので、当該その一歳までである育児休業期間後、一定の期間雇用継続見込みがない方についてはやはり対象とできないということで、こういった取得要件が設けられているということで、逆に言うと、そういった方についてまで当時雇っているその使用者育児休業を拒むことができないという形にはなかなかすることができないということでございます。  

坂口卓

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

今現時点でできることということで法改正はされているんですけれども、この制度自体雇用継続を目的とした制度から、やっぱり出産期育児期における所得保障が前面に出てきている制度に変わってきているというふうに私は理解しています。世の中も、世の中というか、先ほどの労使共にそのように受け止めているからこのような発言に私はなっているんだと思います。  

田村まみ

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

それからまた、今回の改正内容は、先ほど来の新たな枠組みの創設のみならず、本人あるいはその配偶者の妊娠、出産申出をした労働者に対する個別の周知意向確認でございましたり、あるいはその職場環境整備事業主に義務付けるというようなことも盛り込んでおりまして、こういったものと相まって女性継続雇用雇用継続ということに資するのではないかと考えてございます。

坂口卓

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

また一方、我が国の統計の中で見てみたところの夫の家事育児時間が長いほど妻の継続就業割合が高く、かつ第二子以降の出生割合が高いという傾向、これはあくまで相関関係ということでございますけれども、そういった傾向があるということで、こういった統計を踏まえると、やはり男性が主体的に家事育児に関わって夫婦間の家事育児分担を進めるというのが、女性継続就業雇用継続ということであったり、希望される子供さんをお

坂口卓

2021-03-22 第204回国会 参議院 法務委員会 第3号

実務的なところから確認させていただきたいと思いますが、現在、コロナ禍における技能実習生雇用継続のために特例措置が講じられているということは皆さん御承知のとおりということで、感染症影響等によって実習継続が困難となった技能実習生特定技能外国人に対して、特定活動在留資格を付与することで日本国内で働き続けられる状況を今つくっていただいて、この特例措置が現在運用されております。  

川合孝典

2021-03-10 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ただ、その雇用関係、例えば、半年間全く入っていないという話になると、その間、生活されるにはほかで働いておられるということが前提になりますから、それをもってして雇用継続がなされていたかどうかというのは、これはなかなか判断が難しいというふうに思いますので、それぞれにおいて雇用継続されているということであれば、それは四月―六月、一月、二月という形の中において、申請していただいても対象になってくるということであります

田村憲久

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

そして、技能実習生においては、国内雇用継続へ、特例措置についてもお聞きをしたいというふうに思います。  既に特定活動として、他業種、異業種への転職ができた方は三千九百五十四人とお聞きをしております。その業種、内訳などはまだ集約ができていないということでありましたけれども、しっかりと現状の分析あるいは評価をしていただきたいというふうに思います。  

伊藤俊輔

2020-07-09 第201回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

それで、この経済悪化の下では、私は、実習生を受け入れてきた企業期間終了後もまずは雇用継続を積極的に行うということが本当に求められているというふうに思うんですね。  厚労省は、新型コロナ影響で経営状態悪化した場合でも雇用調整助成金活用して外国人技能実習生雇用維持、これできるんですよと、雇調金使えますよということをやっと周知をされておられるところだというふうに思います。  

田村智子

2020-06-15 第201回国会 参議院 決算委員会 第7号

浜口誠君 予備費の十兆円のうちの一兆円は、雇用継続そして生活支援、これで使うということは明確に与野党間でも握っているわけで、こういったものも最大限活用していただいて、本当に困っている方、必要とされている方をこういった制度で一人でも多く救っていただくことを重ねてお願いをしておきたいと思います。  では、続きまして、政府から支援を受けた企業の株主への還元についてお伺いしたいと思います。  

浜口誠

2020-05-13 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

やはりそのための仕組みを、例えば、大臣も御存じだと思いますけれども、アメリカのPPP、ちゃんと人を雇う前提で、その事業にかかわるいろいろな費用をどんとまさに給付する、そういう仕組みがあるわけなんですけれども、そういうような、従業員雇用継続を条件とした、それは一部は融資もあってもいいと思いますけれども、融資も含めた給付金制度創設など、先ほど田端長官から、業種横断的な、今やっているいろいろな支援策

古川元久

2020-05-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第19号

したがって、休業証明書出してくださいというときに、やっぱり雇用継続するという旨の一筆を取るとか、そういったことをやらなければいけないと思います。また、職安の窓口業務を混乱させない体制整備も必要です。是非この辺りもお酌み取りいただいて、体制の強化をお願いしたいと思います。  続いて、小学校の休業対応助成金、これは今回に限って特別につくられたものです、一斉休校に伴い創設された。

矢田わか子

2020-04-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

これは、医療保険はなしにして年金の部分だけですと、やはり四十兆ぐらいの大きな財源が必要になるわけですけれども、私はこれは雇用継続の意味ではやるべきだというふうに思います。ですから、社会保険料は猶予から実際に免除にまで踏み込んでぜひやっていただきたいというふうに思います。  御見解、この二点、聞かせていただけますでしょうか。

藤田文武